県立浦和工業高等学校の学校情報
カリキュラム - 設置学科やコース、勉強の進め方、教育の特色
三学期制
1年次には、工業の基礎科目を学習し、2年次からはより専門的な学習を行う。 さらに、選択科目を履修することで各自の進路にも対応する。
工業高校ならではといえる実験・実習の授業が盛りこまれ、先端技術のコンピュータ、工業ロボット、自動工作機などが用意されている。
企業で就職体験を行うインターンシップや、企業見学なども授業の一環として行われる。将来に向けての必要な基礎知識や実用的な技能が身につくよう、きめの細かい指導を行っている。
全科を通じて資格の取得にも力を入れている。
★機械科
工業技術を学ぶ基幹学科として、産業界の各方面で活躍できる人材の育成を目標としている。 コンピュータ機械製図(CAD)、工作機械、ロボット制御などを学ぶ。 幅広い知識と技術を習得し、最新技術に対応できる、応用力のある技術者の養成を目指す。
★電気科
理科、数学などの普通教科と、電気実習、電気技術などの専門教科の両面を学ぶ。 急速に進歩する技術に対応できるエンジニアを育成する。 ロボットのコンピュータ制御といった自動化の技術を学ぶ。 卒業生には、国家資格のネットワーク接続技術者の受験科目の一部と第2種電気工事士の筆記試験が免除される。
★設備システム科
建造物内の生活環境をより良くする方法を学習する。 冷暖房、上下水道、防災設備などの機械、装置、配管を総合的に制御する技術を学習する。
★情報技術科
電子回路の基礎理論、電子工作、コンピュータを用いた各種制御について学習する。 パソコンのほとんどがネットワーク接続されており、レポートなどをメールの送信で行っている。 3年次より、〈プログラミング技術コース〉〈ネットワーク技術コース〉の2つのコースに分かれて学習する。
進路 - 大学や就職先など卒業後の進路
キャリア教育を推進し、生徒一人ひとりが進路を自主的に選択し、希望を叶えられるように取り組んでいる。 四年制大学への進学者は、多くが指定校推薦制度を利用している。 約7割以上の生徒が、各人の技術を生かす職種、企業に就職している。 生徒1人あたり12倍以上の求人がある。
★卒業生の進路状況(平成30年3月)
<卒業生213名>
大学31名、短大0名、専門学校39名、就職135名、その他7名
★卒業生の主な進学先
早稲田大、専修大、東京電機大、東京都市大、東洋大、日本大、明治大
部活動 - 設置されている部・同好会・活動の様子
平成29年度には、自転車競技部がインターハイに出場。自動車部がエコカー全国大会に出場した。
★設置部(※は同好会)
硬式野球、サッカー、ラグビー、バレーボール、バスケットボール、硬式テニス、卓球、バドミントン、ソフトボール、剣道、柔道、自転車競技、水泳、登山、シミュレーション、電気、情報技術研究、模型、自動車、軽音楽、囲碁・将棋、地学、茶道、漫画・アニメ、U.Techコーラス、写真、工業研究会、※ガーディナー、※美術、※釣り、※生物
行事 - 文化祭や体育祭など、生徒に人気の高い行事を紹介
遠足、スポーツ大会、文化祭、体育祭、マラソン大会などを実施。
生徒会では、地域住民と協力して定期的に通学路の清掃を行い、環境の美化に努めている。
学校見学 - 学校の空気に触れられるチャンスを紹介(2018年度実施内容)
★学校説明会 7・8・11・12月各1回
★体験入学 10月
★文化祭 10月 見学可
トピックス - 上記の項目の他に学校の雰囲気が伝わる話題を紹介
昭和36年開校。 技術・技能の基本を身につけ、誠実さを育てることを、目指す学校像としている。
工業各学科の特色を生かした公開講座や出前授業を実施。
生活指導を進路指導とリンクさせ、1年次より計画に沿って指導を進め、進路実現を図っている。
服装や頭髪など、生徒指導が厳格に行われている。